COLOPL Creators

COLOPL Creators

マガジン

  • エフェクト

    エフェクトに関連する記事をまとめています。

  • キャラクター制御

    キャラクター制御に関連する記事をまとめています。

  • エンバイロメント

    背景に関連する記事をまとめています。

エフェクト

エフェクトに関連する記事をまとめています。

すべて見る
  • 2本

エフェクト制作におけるSubstance Designerの活用

こんにちは、エフェクトデザイナーの舟越です。 私が所属する『白猫プロジェクト NEW WORLD’S』では、主にPhotoshop、Illustrator、After Effectsによるテクスチャ作成が主流ですが、最近ではより効率的に表現の幅を広げるべくSubstance Designerによる作成も取り入れています。 今回はエフェクト制作におけるSubstance Designerの利用法及びメリットと、機能検証で作成した3Dマテリアルについてご紹介します。 Subs

スキ
4

Uber Shader第1回「エフェクト用Shaderの統一化」

こんにちは、クライアントエンジニアの中田、エフェクトデザイナーの野本です。 今回は「Uber Shader」についてコロプラ独自のカスタマイズ、実際使ってみた時の使用感やメリットなどをご紹介します。 ▼Uber Shaderを使用した炎エフェクト Uber Shaderとは?様々な機能をひとつのShaderにまとめたものです。 エフェクトのUber Shaderでは、エフェクトで使用する全ての機能が網羅されていますが、各エフェクトが使用する機能のみ処理を行い、使用しない

スキ
3

キャラクター制御

キャラクター制御に関連する記事をまとめています。

すべて見る
  • 2本

SpringBone第2回 Spring Boneで布表現をする方法と、謎の距離制限について

こんにちは、クライアントエンジニアの春田です。 コロプラでは、揺れものに「Spring Bone」というシステムを採用しています。前回に引き続き、先日リリースされた新作ゲーム『白猫GOLF』に登場するキャラクター「チャコ」を使って説明していきます。 前回はSpring Boneの説明と、意図しない揺れを抑えるカスタマイズを紹介しました。 今回は、Spring Boneの「距離制限」にフォーカスした問題点とカスタマイズをご紹介します。 Spring Boneの距離制限S

スキ
71

SpringBone第1回 物理シミュレーションに付きまとう「暴れ現象」を抑制する方法

こんにちは、クライアントエンジニアの春田です。 コロプラでは、揺れものに「Spring Bone」というシステムを採用しています。今回は絶賛開発中の新作ゲーム『白猫GOLF』に登場するキャラクター「チャコ」を使って説明していきます。 これから数回に分けて、Spring Boneを使ったキャラクター開発のノウハウと、コロプラ独自のカスタマイズをご紹介します。 Spring Boneとは?ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンがオープンソースで提供している、揺れものシステムです

スキ
33

エンバイロメント

背景に関連する記事をまとめています。

すべて見る
  • 1本

背景Shader第1回「岩専用Shader」

こんにちは、クライアントエンジニアの三縞、背景デザイナーの宮窪です。 今回は「岩専用Shader」について使用感やメリット、実際に岩専用Shaderを使用した岩アセットの制作例などをご紹介します。 ▼岩専用Shaderを使用した岩アセット 岩専用Shaderを作成した経緯ゲームでは様々なマップで岩のアセットを多用します。 また洞窟のシーンなどでは画面の占有面積が非常に大きくなります。 今までの作り方だとリアルテイストな岩や巨大な岩、密度のある岩表現が難しかったため、岩ア

スキ
2